講師詳細
いずみ 先生のプロフィール
講師名 | いずみ 先生 |
---|---|
性別 | 男性 |
経歴/レッスン属性 | 新規受講生募集中, 初回レッスン無料, 指導歴5年未満, 保護者レッスン, 平日昼レッスン |
指導可能分野 | 小学生の勉強(一般), 中学生(定期テスト/受験), 高校生(定期テスト/受験), 国語, 作文/小論文, MY講座あり |
自己紹介 | ◆新規受講生受付中!初回レッスン無料で実施中!◆ 初めまして!講師の”いずみ”と申します。 得意分野は”伝える技術”! マンガ原作者としても活動しています。 【作文・小論文から漫画まで…"伝える技術"を学びたい生徒さま受付中!】 (同時に国語の授業も受付中です!”伝える技術”も使って文章読解をしていきます) 「作文って何書けば良いかわかんないのに書かされるから嫌い」 「自分の意見とか別にないから小論文って苦手」 「登場人物の気持ちなんて、本人に聞かなきゃわかんないよ」 そんなお悩みをお持ちの方はぜひご連絡ください! 自分の意見を論理的に考えて相手に伝えられるようになると、書く力はもちろん読む力もついてきます。一緒に国語の基礎力を上げていきましょう。 一人一人話し合って、サポートさせていただきます! また合わせて… 「絵を描くのが好きだけどストーリーが考えられない…」 「絵も別に得意じゃないけど、漫画のストーリーを考えてみたい!」 という方へのマンガのストーリーを作るワークショップもMY講座にてご用意しております!漫画を描いてみたい方はもちろん、”伝える技術”を楽しく伸ばしたい方にもおすすめです。 気になった方はぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。 ★レッスン受け付け科目 小学生:作文・小論文、国語基礎レベル(現代文のみ)、マンガワークショップ初・中級編 中学生:作文・小論文、国語基礎レベル(現代文のみ)、マンガワークショップ初・中級編 高校生:作文・小論文、マンガワークショップ初・中級編 大学生以上(大人含む):マンガワークショップ初・中級編 ─────────────────────────── ■「初回レッスン無料」の体験レッスン受付中! 初回無料(ポイント消費なし)の体験レッスンをご希望の方は、 会員登録後、私のスケジュールをご確認いただき、 青色の空き時間の中から都合のいい時間帯をお知らせください。 (ご連絡は、会員登録後にこのページ内に表示される「講師へ問い合わせする」ボタンからご連絡ください) ※体験授業のご依頼は、2 日前までにお願いいたします。 ※初回無料の体験レッスンは 40分授業となります。 ※スケジュールの青色の空き時間以外の日時でもご対応可能な時間帯がありますので、まずはご希望の日時をお気軽にお問い合わせください。 ──────────────────────────── -------------------------------------------------------------------------------------------- 改めまして、講師の”いずみ”です! 主に小学生(作文・小論文、国語)、中学生(作文・小論文、国語)、高校生(作文・小論文)、 それに加えてマンガのMY講座を担当いたします。 〔 目次 〕 1. 自己紹介 2. 指導ビジョン 3. 対象者 4. レッスン内容 5.MY講座(マンガワークショップ) 6. 基本スケジュール ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 1.自己紹介 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 初めまして、こんにちは!まなぶてらす講師の”いずみ”と申します。 私は漫画原作者としても活動しており、駆け出しですが有名雑誌で新人賞などもいただいております。 得意分野は文章表現と漫画表現です!実は過去には他にも、バンド活動でライブハウスに立っていたり、美術を専攻していたり、演技に挑戦したり、小説を書いたり…様々な表現活動をしてきました。 進路も高校・大学ともに芸術系だったため「芸術系に進むのは実際どうなのか」というようなお話もできます。お悩みの方はご相談ください。 そんな私ですが、過去に個別指導塾での2年間の指導経験もあります。 そこで小論文や国語を教える中で子どもたちが気付きを得て成長していく姿を見て以来、私は講師という仕事にやりがいを感じています。特に小論文では、本当は伝えたいことがあるのにうまく言葉にできない生徒たちに出会いました。彼らが小論文を通して自信をつけ、志望校にも合格してくれたのは本当に嬉しかったです。 私も大学に入るまで、勉強は嫌いでした。学力も偏差値55程度です。 しかしなぜ大学の授業は好きになれたのか。もちろん好きな分野の勉強だったからということもありますが、大学の授業の半数以上はレポートの提出で成績が左右されたからです。レポートとは授業を受けて自らが考えたことをまとめて提出するもの、つまり自己表現です。 人は自己表現をするとき、初めて物事が他人事から”自分ごと”になります。自分に関係ないと思うことにやる気や興味が出ないのは当然です。だからこそ私は、より自己表現="伝える技術”を中心とした講座をまなぶてらすで開こうと思い至りました。 自己表現といえば大げさなイメージですが、作文も国語の記述回答も進路も自己表現です。漫画のように好きな楽しい自己表現が見つかれば尚、様々なことを自分ごとにできるかもしれません。ぜひ一緒に、あなた自身の考えから学んでみませんか? ぜひ授業では好きなものの話を聞かせてください! そしてそれが何故好きなのかも、伝えてもらえたら嬉しいです! 皆さまの学習のお手伝いをしたく、レッスンのご予約をお待ち申し上げております。 ------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 2.指導ビジョン ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ "伝える技術"を学ぶことには大きく3つのメリットがあります。 ①自分の意見を論理的に考えることができるようになる ②人に伝えるために文章や構成を工夫する過程で、客観的に物事を見る目が養われる ③自分が書き手の気持ちを体感することで、他者の文章の意図や仕組みがわかるようになる これらのメリットは論理的思考力・表現力・問題発見能力など、国語の基礎力を底上げしてくれるものです。 私の講座では”伝える技術”を通して、本当の国語力をつけることを目標としていきます。 自分の意見を条件や採点者(または出題者や読者)との関係性を踏まえた上で深めていき、相手に伝わるように表現するのは簡単ではありません。だからこそ私は一人一人と対話する形で意見を引き出し、生徒さまが自分の意見を考えて相手に伝えるサポートをいたします。 作文・小論文はもちろん、通常の国語の授業でもまずは文章を書くことから入ります。 読解力、記述力、要約力などをつけていきましょう。 ------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 3.対象者 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 「作文って何書けばいいの?」「小論文やらなきゃいけないけど自分の意見なんてない」 「そもそも書き方がわからない」「記述問題って苦手」 そんな生徒さま!作文・小論文・国語にも仕組みやルール、考え方がちゃんとあります。 一緒に一つずつ学んでみませんか? 合わせて「漫画を描いてみたいけどストーリーが思いつかない!」「楽しく自己表現がしてみたい」というせ生徒さま! 一緒に漫画のストーリーを作ってみませんか?漫画で”伝える技術”を学んでみましょう! <小学生> ・うまく人に説明できるようになりたい ・読書感想文や作文をうまく書けるようになりたい ・学校の国語の成績を上げたい ・漫画を描いてみたい <中学生> ・作文や小論文をうまく書けるようになりたい ・国語の記述問題を解けるようになりたい ・学校の国語の成績を上げたい ・漫画を描いてみたい <高校生> ・作文・小論文をうまく書けるようになりたい ・AO入試や推薦入試の小論文対策をしたい ・漫画を描いてみたい ★生徒さま一人一人に合わせた学習プランをご用意いたします! ------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 4.レッスン内容 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ●小学生 【作文・小論文】 基本的には作文を中心に行います。 使用されたい学校の宿題や教材などがある場合、原則としてはそちらを使用いたします。 授業の流れとしては 1.宿題で作文を書いてきていただく 2.添削と解説 3.解説をもとに修正点を確認 4.宿題として、同じ作文をもう一度書き直すor学んだことを活かして次の作文を書く 以上の繰り返しとなります。 課題内容は自らの体験を作文で人に伝えるところから始まり、要約、物語の創作、意見文などを予定しております。 生徒さまの進度に合わせてひとつずつ学んでいくことが可能です。 【国語】 基本的には学校の内容に合わせて指導いたします。 学校の教科書やワーク、その他ご希望の教材があれば、原則としてはそちらを使用いたします。 説明的文章と物語的文章の読解を中心に行います。 その文章が読者に何を伝えようとしているのか。伝えためにどんな工夫をしているのか。 といったところに注目して解説いたします。 ただ問題を解くだけでなく、全体や段落ごとの要約を行うことで記述問題への対応力を高めていきます。 ●中学生 【作文・小論文】 基本的には小論文を中心に行います。 使用されたい学校の宿題や教材などがある場合、原則としてはそちらを使用いたします。 授業の流れとしては 1.宿題で小論文を書いてきていただく 2.添削と解説 3.解説をもとに修正点を確認 4.宿題として、同じ小論文をもう一度書き直すor学んだことを活かして次の小論文を書く 以上の繰り返しとなります。 主張・理由・結論を意識して、相手を納得させられる文章の完成を目指します。 自分のことを書く課題以外にも、一つの意見に対して賛成か反対かを示す問題、ニュースや説明文の要約等を予定しています。 生徒さまの進度や理解度に合わせてひとつずつ学んでいくことが可能です。 【国語】 基本的には学校の内容に合わせて指導いたします。 学校の教科書やワーク、その他ご希望の教材があれば、原則としてはそちらを使用いたします。 説明的文章と物語的文章の読解を中心に行います。 その文章が読者に何を伝えようとしているのか。伝えためにどんな工夫をしているのか。 といったところに注目して解説いたします。 ただ問題を解くだけでなく、全体や段落ごとの要約を行うことで記述問題への対応力を高めていきます。 ※読解が専門となります。古文・漢文など読解以外の単元はレッスンの質が落ちる可能性があるため、大変勝手ながらお断りしております。申し訳ありません。予めご了承ください。 ●高校生 【作文・小論文】 基本的には小論文を中心に行います。 使用されたい教材や志望校の過去問などがある場合は、原則としてはそちらを使用いたします。 授業の流れとしては 1.宿題で小論文を書いてきていただく 2.添削と解説 3.解説をもとに修正点を確認 4.宿題として、同じ小論文をもう一度書き直すor学んだことを活かして次の小論文を書く 以上の繰り返しとなります。 主張・理由・結論を意識して、相手を納得させられる文章の完成を目指します。 課題に対して意見を示す課題以外にも、自分のことを書く問題、ニュースや説明文の要約などを予定しております。 生徒さまの進度や理解度に合わせてひとつずつ学んでいくことが可能です。 ------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 5. MY講座(マンガワークショップ) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ マンガのストーリーを作るワークショップです。 物語の基本構造や面白く人に物語を伝えるコツなどを、マンガを通して学ぶことができます。 生徒さまの目標や状況に合わせて、「4コママンガ作り」から「ネームと呼ばれるマンガの絵コンテ(紙にコマを割り、簡単な絵とセリフを入れたもの)作り」まで、幅広い内容をご用意しています。絵を描けない方にも対応しておりますので、お気軽にご連絡ください。 楽しくマンガのストーリーを考えていきましょう。 現在冬休み・年末年始レッスン向けに、「全4回で物語の基本がわかる!4コママンガ講座」もご用意しております。4コママンガを描くことを通して物語の基本を学んでいくことができる、お試し用のコースです。ちょっとマンガを描いてみたい方や物語の基本の型を勉強したい方はお気軽にご連絡ください。 (※こちらの全4回のお試しコースをご利用の場合、無料体験レッスンは30分になります。ご了承くださいませ) ※ワークショップ受講後、新しいネームを描いたのでアドバイスが欲しいという生徒さまがいらっしゃいましたら単発でのレッスンも承ります。 ※マンガワークショップは大人の方でも受講いただだけます。 <保護者様へ> マンガを描くためには、より複雑な”伝える技術”が必要です。 本当に人に面白いと思ってもらえる作品を描こうと思えば、論理的な思考力・表現力・多種多様な知識・問題解決能力など様々な力を活用しなければなりません。 それ故に漫画を描いて自己表現することに喜びを覚えることは、国語力すら伸ばしてくれると私は考えています。 それどころか漫画を描くには多くの調べ物が必要になるので、他教科にも興味を持ってくれるかもしれません。 もしそこまでいかなくとも、何か好きな表現を見つけられることは人生を豊かにしてくれます。 このワークショップが好きなことを見つける一助になれば幸いです。 もしよろしければ、ご検討ください。 ------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 6.基本スケジュール ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 基本的には以下のスケジュールにてレッスンを承っております。 月:17:00〜22:00 水:17:00~22:00 土:11:00/16:00~21:00 (※ 月曜17:00、19:00、水曜20:00、土曜11:00、20:00の枠は定期受講されている生徒様がいらっしゃるので、ご予約はご遠慮ください) 上記スケジュールの曜日・時間以外にもレッスンが可能な時間帯があります。 もしご希望の時間帯があれば『講師へ問い合わせる』ボタンからお気軽にご相談ください。 ※当日にご予約された場合レッスンの準備に十分な時間が取れず、レッスンの質が落ちる可能性があります。レッスンのご予約は必ず前日までにお願いいたします。 |
経歴・資格 | 【学歴】 小学校:名古屋市立小学校卒業 中学校:東京都立中学校卒業 高校:東京都立総合芸術高等学校美術学科映像メディア表現コース卒業(水彩画の実技試験あり) 大学:日本大学芸術学部文芸学科卒業(推薦入学・創作文の実技試験あり) 【受賞歴】 2019年:有名漫画雑誌で新人賞受賞 【指導歴】 個別指導塾で2年 作文・小論文と国語・現代文を担当 |
事務局コメント | 某有名マンガ雑誌で新人賞を受賞し、現役のマンガ原作者である、いずみ先生。塾講師時代では国語・作文・小論文指導を担当。読解問題の解くためのコツや、作文や小論文を得意にするための「伝える技術」を伝授してくれます。また、My講座【マンガワークショップ】にも注目!マンガのべースとなる「ネーム作り」を目標に、ストーリーを楽しく考えていく講座です。マンガを作るには、ストーリーの構成を練ったり、セリフ回しなどの細かい見せ方も考える機会がでてきます。まさに「伝える技術」養成に最適な方法といえるでしょう。マンガが大好きなお子さんや将来マンガ家になりたい生徒さんには、ぜひ出会っていただきたい先生です! |
講師ビデオ |
いずみ 先生のクチコミ
- 小論文を指導をお願いして2ヶ月。総合型選抜に見事合格しました。本当にありがとうございました。稚拙な文章しか書けない息子。いずみ先生が息子の言葉と意見を引き出し一緒に考え、小論文だけではなく志望理由書も満足なものが書けました。しかも、現代文の期末考査で良い成績を取ることができました。大学に進学するまでにレポートを書く練習もお願いしますので、これからもよろしくお願いします。
- 海外におり、語彙力が少なく日本語表現力が苦手で、いずみ先生のレッスンを受講するようになりました。一つ一つのクラスが丁寧で、娘が理解できるようにカスタマイズしていただき、レッスン毎に新しい表現方法を身につけてきます。今では苦手だった作文も自分から進んで書くようになりました。今後の授業も楽しみです。
いずみ 先生のスケジュール
↓
先生のスケジュール(予約可能日時)は、会員にのみ公開しています。
スケジュールを確認したい方は、下記フォームから会員登録を行ってください(登録は無料です)。