講師詳細

みうみう 先生のプロフィール

みうみう 先生
必要ポイント2,800pt
  • 出身地(出身国):埼玉県
  • 居住地(居住国):埼玉県
講師名 みうみう 先生
性別 男性
経歴/レッスン属性 指導歴5~9年, 指導実績(難関大合格), 保護者レッスン, 平日昼レッスン, 深夜帯レッスン
指導可能分野 小学生の勉強(一般), 小学生(私立中学受験), 小学生(公立中高一貫校対策), 中学生(定期テスト/受験), 高校生(定期テスト/受験), 算数・数学, 英語, 国語, 理科, 社会, 暗記レッスン
自己紹介 <成績を上げる方法を教えます!>

※現在、誠に勝手ながら新規生徒さんの受付は一時中止させて頂いております。
 講師の負担を軽減し、必要として頂いている生徒様方への指導の質の向上のための措置と、ご理解頂ければ幸いです。

 ・一生懸命、授業を受けているけれど成績が上がらない
 ・綺麗にノートをまとめているのに覚えられない
 ・参考書を買ってみたけど3日で挫折した

みなさんはこのような経験ありませんか?
上のような悩みに対する科学的な解決法はすでに明らかになっています。

でも、なぜ学校や塾でその解決法が取り上げられないのでしょうか?

それは、学校や塾の先生が「今までのやり方でうまくできた人」たちだからです。
「私は、このやり方でうまくいったから他の人もうまくいくはずだ」
と考えてしまうのですね。
教育の世界では個人の経験で方向性を決めてしまうということがいくらでもあるのです。
しかし、その方法論に対して、「それがなぜ正しいのか」という根拠が欠けてしまっており、私はそれを押し付けられる子どもたちが可哀想に思えてなりません。

今、行われている教育の原型は明治時代に作られたものです。
一方で、この10年で人間が扱う情報量はなんと40倍になったと言われています。
子どもたちが学ばなければいけない絶対量は爆発的に増えているのに、このままの学習をずっと続けていて良いのでしょうか。

私は生徒さまの貴重な時間を少しでも節約するために、短い時間で成果を上げられる勉強法を提案しております。
かといっても、特定の方法を押し付けるということはしません。飽くまで生徒さまのやる気や好奇心を損なわないよう、生徒さまのサポートとして、補助輪になるのが私の役目だと考えています。

上の悩みに対する解決法は、みなさんが受ける無料体験レッスンで説明させて頂いています。

[自己紹介]
こんにちは、プロ講師のみうみうです。
みうみうというのは、本名が三浦(みうら)なので、そこから取っています。
今では勉強を教える職業に就きましたが、元々は学校嫌いの落ちこぼれで高校3年時の偏差値は30台でした。学校の成績は4科目で1を取り、卒業できないかもしれないと先生に言われるほどでした。そのような状態でしたから、次第にこのままじゃまずいと将来に不安を覚え、そこから一念発起して勉強に真剣に取り組み始めました。勉強を始める際にはまず、勉強法や脳科学を徹底的に調べ、どの参考書を使ってどのように学習したら大学に受かるのか、ということを考え学習計画を立てました。その結果、最終的に難関と言われる東京工業大学の大学院を出ることができました。最初から勉強ができるということはなかった私だからこそ、生徒さんのためにできることがあるのではないかと考えこの仕事を選択しました。

趣味:読書、マンガ、カラオケ、筋トレが趣味です。読書は様々な分野の本を1日1冊くらいのペースで読みます。今ハマっているジャンルは行動経済学、心理学、脳科学の本です。マンガはワンピースや進撃の巨人など、流行りのものからたくさん読みます。

[指導科目]
小学生学校補修:国語、算数、理科、社会、英語
小学生受験:算数、理科
中学生:数学、英語、理科
高校生:数学IAⅡBⅢ、物理
大学生:微分積分、線形代数、複素解析、統計学、微分方程式、ラプラス変換、フーリエ解析、電磁気学、電気回路、電子回路、デジタル回路、論理回路、順序回路

[対象者]
・効率的な勉強法を知りたい生徒さま
・成績をもっと上げたい生徒さま
・楽しく勉強したい生徒さま
・学校で習う勉強以外にも色々な知識を得たい生徒さま
・学校に行きたくないけれど、勉強はしたい生徒さま
・コミュニケーション能力を身に付けたい生徒さま
・その他どんな生徒さまも受け入れます。

[指導方針]
私の指導法に関してですが、限られた指導時間を最大限に活かすために、可能であれば生徒さんには毎回、予習復習を指導以外の時間でやって頂きます。指導では予習復習の中で生じた疑問点、不明点を解決していきます。予習復習は私が配信する講義動画、テキスト、資料等を用いて行って頂きます。また、生徒さんのモチベーションが保てるよう、脳科学、心理学等の知識から導かれる方法論でご家庭と連携を取りながら生徒さんに合った学習法を決定します。

[レッスン内容]
① まず、生徒さまの目標を教えて頂きます。
そして、その目標を達成するためには何をすれば良いかアドバイスさせて頂きます。

※例1:生徒さまが偏差値50の高校に行きたい
私は「本屋さんで売っている一番易しくて薄い参考書を買ってきて、それに書いてあることを全部完璧にすれば余裕で受かるよ」
と言います。実際にどのような参考書でも1冊を完璧にすれば平均点は必ず取れるようになります。つまり、半分の生徒さんは1冊の参考書も完璧にすることなく、受験当日を迎えます。ここで、よくある失敗はたくさんの参考書を用意したけれど、どれも中途半端で結局1冊も完璧にすることなく、入試本番に臨むというものです。それを避けるために生徒さまに合った参考書を選定していきます。
次にその参考書を最短で完璧にする方法を提案していき、生徒さまと一緒に採用した方法を実践していきます。

※例2:生徒さまが勉強をしなければいけないのはわかるが勉強のやる気が出ないから勉強ができないと言う
私は「今までやる気が出るのを待ってやる気が湧いてきたことがあるのか」と生徒さまに質問します。そうすると、ほとんどの生徒さまはやる気が勝手に湧いたことはないと答えます。実際、ある物事に対するやる気は実際にそのことに取り組んだ時にしか出ないことが明らかになっています。だから、やる気が出なくても、まず、5分参考書を読むだけでも1問問題を解くだけでも良いから、毎日勉強に触れることを約束します。それを3週間程度、毎日続けると、歯磨きしないで寝るのが気持ち悪いと感じるように、勉強しないことが気持ち悪くなっていくのです。

②細かい勉強法をアドバイスしていきます。

※例3:英語をどのように勉強したらよいかわからない。
英語の学習で最も大事なことは、英単語を覚えることです。一方でほとんどの受験生は文法を覚えることを重視しています。例えば、文法がわからず「吾輩〇猫である」の〇に入る語がわからないとします。もし仮に「吾輩の猫である」と読み間違えても、単語がわかれば物語を読み進めたときに、この主人公は猫なんだなと理解することができます。一方で「猫」という単語がわからず「吾輩は〇である」の〇に入る語がわからないとします。この際には、物語が全く理解不能となってしまうでしょう。
単語をある程度覚えた後は、①長文読解のための文法、②文法問題のための文法の順に学習していきます。長文読解のための文法とは物語の流れを掴むための最小限の文法です。文法問題のための文法とは、細かい知識を問われる文法問題に対処するためのものです。この順で学習する理由は入試問題の配点として長文問題に重きが置かれているためです。文法問題で半分を落としても、長文問題で8割取れれば受かりますが、逆に長文問題で5割落とすと、文法問題で8割取っても合格点に満たないためです(学校にもよりますが)。

③日々の自主学習の中でわからなかったところを解決していきます。

私は個別指導の最も効率的な利用法は生徒さまの「わからない」「できない」ことを解決することに、限られた指導時間の全てを注ぐことだと考えております。
そのために、生徒さまに日々の自主学習の中で次のことをして頂きたいのです。

①どこが理解できて、どこが理解できないのかを明らかにする
②授業の中で理解した部分を身に付ける。

①では授業の中で生徒さまがわからないことのみを取り上げるために予習をして頂きます。
②では授業の中で解決したことを忘れないように頭に定着させて頂きます。
もちろんこの2つのことを効率的にこなす方法については説明させて頂きます。
この2つのことが他の場所では指導時間内で行われるのが当たり前となっているのを目にしますが、お金と時間が勿体ないのではないかと考えています。
生徒さまが自分でできることは、自分の時間の中でやって頂くこと。生徒さまがすでに理解していることの解説を省いたり、必要最小限に抑えること。
これが効率良く学習を進めるための一つのポイントでしょう。
また、これを行うことにより、指導が終了した後も生徒さまが自分自身で学習をしていく能力を養えます。

[生徒さまへのメッセージ]
勉強はいつから始めても遅いということはありません。いずれにしても遅かれ早かれあなたはたくさんのことを勉強しなければ生きてはいけません。一方で私はあなたが勉強以外にもやりたいことがたくさんあることも知っています。ですから、あなたが勉強をやりながら、他のことにも取り組めるよう短い時間で学力を上げられる方法を考えるのが私の役目です。一緒に頑張っていきましょう。


経歴・資格 [経歴]
東京工業大学大学院修士課程修了
専門は電気電子工学です。


[経験・実績]
指導歴は9年目となります。小学生、中学生、高校生、浪人生、社会人の方を指導させて頂いた経験があります。
のべ指導人数は約100名です。勉強が得意な生徒さんも苦手な生徒さんも担当した経験があります。家庭教師、個別指導塾、集団指導塾で指導してきました。

合格実績:栄東高中学、春日部共栄中学、昌平高校、越谷北高校、上智大学、青山学院大学、他
学校内テスト:90人中85位→1位、他
事務局コメント 勉強が苦手で高校も卒業できないと言われていたところから勉強法や脳科学を調べ独自の学習計画を編み出し見事、東京工業大学に合格された、みうみう先生。大学時代から大手塾や家庭教師で経験を積み実績があります。授業の特徴は脳科学や心理学から編み出された効率的な指導方法、生徒自身の自己学習法の伝授です。短い指導時間に効率よく理解できるよう助け、理解できた点を自己学習で定着できるようエネルギッシュにサポートしてくれます。レッスンはタブレットやパワーポイントを使いながらわかりやすく丁寧な授業が受けれます。ぜひ一度みうみう先生の授業を体験してみてください。
ホームページURL https://youtu.be/_n1K2TvIGFI
ホームページURL2 https://www.youtube.com/watch?v=rSYssWejGN4&t=1358s
講師ビデオ

みうみう 先生のクチコミ

  • みうみう先生は昨年の8月から数学と物理の指導を受けています。息子のその日の気持ちに合わせて、臨機応変に授業をしていただき本当に助かっています。とても明るく、こちらも元気をもらえます。これからもよろしくお願いします。
  • 上から目線の先生は、もううんざり。あれしろ、これしろ、親や学校の先生とかわらないから。欲しかったのは、ともに学び、ともに考え、一緒に歩んでくれる先生。走れ、走れと急かされてきた私は、疲れ気味。ゆっくりの私の歩みにあわせて、いつも隣にいてくれる安心できる、そんな先生です。
  • みうみう先生は、一番プロで実力ある先生です。実力があり、人柄も良いみうみう先生に姉だけでなく、妹もお願いしました。理由は、他の先生よりも分かりやすくて良かったの子供の言葉です。子供は、正直です。肩書きなんてわかりません。ただ、わかりやすく、勉強しやすい先生を選ぶ、ただそれだけです。いつもありがとうございます。

みうみう 先生のスケジュール


先生のスケジュール(予約可能日時)は、会員にのみ公開しています。
スケジュールを確認したい方は、下記フォームから会員登録を行ってください(登録は無料です)。