NEWS

どんな本でブックレビューを書く?ー2022ブックレビューコンテストー

みなさんこんにちは。

ブックレビューコンテスト特別応援スタッフのたみです。

⏬2022ブックレビューコンテスト概要

今夏ブックレビューコンテスト開催します!【まなぶてらす号外メルマガ】こんにちは! まなぶてらすのみなみ・・・ もとい! ブックレビュー案内人のみなみです! 今回は号外メルマガです。 今年...

⏬前回はブックレビューコンテストを書く必要性についてお話ししました。

ブックレビューを書ければ、成績も上がる!?ー2022ブックレビューコンテストーみなさんこんにちは。 ブックレビューコンテスト特別応援スタッフのたみです。  ⏬去年に引き続き、今夏もブックレ...

今回は「本の選び方」について。
ブックレビューを書くことが難しいと感じている方…そのハードル、今回の記事で少し下がると思いますよ。最後までお付き合いください。

読書感想文で一番時間がかかる「本選び」

例えば、読書感想文で一番大変なことって何でしょうか?

  • 文章を書くこと
  • 文章を考えること
  • 文章をまとめること

いえ、もっとみなさんが意外と時間をかけていること、それは「本を選び、実際に本を読む時間」

悩む生徒さん
悩む生徒さん
正直、また違う本を選ぶ余裕なんてないし、読書感想文の宿題だけでいっぱいいっぱいだよ~

ちょっと待った!

ブックレビューは、すでに読んだマンガや本を使って書くことが可能また文量が短い作品でもOK!レビューを練習すれば、記述力アップにも繋がって一石二鳥なのです!(やっぱりぜひ取り組んでほしい!)

どんな本を紹介できますか?

たとえば、下記のような書籍をつかったブックレビューも可能です!

  1. 学校の教科書で学んだ作品
  2. お気に入りのマンガ
  3. 短めの文学作品

①学校の教科書で学んだ作品を紹介

国語の時間に読んだ作品の中で、思い出に残っている作品はありませんか?

  • スイミー
  • たぬきの糸車
  • もちもちの木
  • ごんぎつね
  • 大造じいさんとガン
  • アイスプラネット
  • 字の無い葉書
  • 盆土産

たみ先生
たみ先生
個性豊かな登場人物たちが織りなす、味わい深い物語ばかりです。また、一度読んだことがある内容なので、レビューにもあらすじをまとめやすい。教科書を開いてみると、ほかにも思い出に残っている作品たちが見つかるかもしれませんね。

②お気に入りのマンガを紹介

ブックレビューは読書感想文とは違って、すべての書物が対象です。マンガもOK!

  • 漫画を読んで感動の涙を流したことはありますか?
  • 「主人公のように生きたい」と感じたことはありますか?
  • 自分のこれからの人生の指針に、影響したシーンなどはありますか?

たみ先生
たみ先生

「マンガは読書に入るの?」という議論はずっと絶えませんが、わたしはマンガは読書に含まれると確信しています。マンガから学べることはたくさんあります。ぜひその感動を伝えてください。ちなみにわたしのお気に入りはONE PIECE!仲間を守るために命を懸けるルフィの心意気、ぜひ倣いたいお手本ですよね。

③短めの文学作品を紹介する

悩む生徒さん
悩む生徒さん
国語の教科書でお気に入りがない、マンガもあまり読まない、だからわたしにはブックレビューを書く材料がないんです…

そんな方に朗報!今からでも手軽に読める「短くて味わい深い文学作品」をご紹介。

  • 注文の多い料理店(宮沢賢治 作)
  • よだかの星(宮沢賢治 作)
  • 蜘蛛の糸(芥川龍之介 作)
  • 杜子春 (芥川龍之介 作)
  • 走れメロス(太宰治 作)
  • 待つ(太宰治 作)

 

たみ先生
たみ先生
上記は有名な文豪(ぶんごう)たちの作品ばかりですが、実際に読んだことがないものもあるかもしれませんね。彼らの作品は、長くて小難しい物語だけでなく、上記のようにあっという間に読み終ってしまうものもありますよ!

さいごに

さて、いかがでした?

ブックレビュー執筆のハードル、少しは下がったでしょうか?

でも「実際にどうやって書けばいいのかイメージがわかない」という方もいらっしゃると思います。次回のNEWS記事では、ブックレビューの書き方を詳しく紹介いたします。去年のワークシートを使って、もう少し詳しく、書き方の型や流れをご説明いたします。

次回のNEWS記事も楽しみにしていてください。最後までご覧いただきありがとうございました!

たみ

ABOUT ME
たみ
まなぶてらす現代文講師のたみです。 毎日当たり前にしゃべっている言語なのに、どうして国語のテストってこんなに難しいんだろう?わたしも中学生の時に同じ疑問を持っていました。実はわたし、中学1,2年では国語の点数が5教科の中で1番低かったんです。でも中学3年生から少しずつ点数が上がっていき、今では得意教科になりました。 国語の力が身につくとほかの教科の点数も確実に上がります。一緒に国語の力を身につけましょう!