保護者の声

私が思う「そろばん」3つのメリット。

こんにちは、ようたママです。
今日は、「そろばん」についてのお話をしたいと思います。

私は、子供の頃に「そろばん」を習っていました。

今でも、簡単な計算は速く、周囲に重宝がられております。
割り勘の計算とか。

そろばんをしない人からすると
あまりに速いので信用されず、スマホの電卓機能で確認されること多数(汗)

大人になると、現実的なお役立ちとしては、こんな感じですが

成長期の子供には、とてもおすすめの習い事ではないか、と思います。

我が家のようたも、まなぶてらすの先生に「そろばん」を習い始めて満3ヶ月。
そんな短期間でも、やっぱり始めて良かった、と思います。

ネットで調べてみると、右脳とか判断力とか、色々な効果がありそうですが
私が思う「そろばん」の良さ、ポイントは3つ。

・・・・・・・・・・

1:数字そのものに苦手意識がなくなる

ちょっとした計算が、ぱぱっと出来るようになります。
算数や数学の勉強において、やはり有利だと思います。

それと、数に苦手意識を感じないせいか
お金や経済面、人口問題など
様々なニュースで耳にする大きな桁の数字も
わりとリアルにイメージできます。

我が家のようたの様子も
確かに、数字に対する関わり方が、変わってきたように感じます。

例えば、4年生での単元「大きな数」を予習した時。

例として、世界各国の人口など、いくつも数字が並びますが
テキストを見ながら、普通に取り組んでいました。

算数の家庭学習で
「ママ、ヘルプ〜」と一度も呼びつけられないことは珍しい。

これは、数字に対して苦手意識を感じなくなった、そろばん効果だと思います。

計算は、、、。

きもーち、速くなったような気もします。
本人には、まだ自覚は無い模様。
ようたの今の段階では、速さは求めていないので、気にしていませんが
ここは確実に速くなるはず、です。

・・・・・・・・・・

2:手先の動きを丁寧にする意識が備わる

そろばんの基本形は
左手でそろばんを動かないように持ちつつ
右手に筆記具を握りながら、親指と人差し指だけで
小さなそろばんの珠を正確に動かす、という動作の繰り返し。

左手も右手も、ちょっとずれたり揺れるだけで
せっかく計算した経過が、すべて最初からやり直しになります。
注意力、集中力が必要です。

ようたさんは、学校のプリントのたたみ方は大雑把。
数字の書き方も、アーティスティック。
ものの扱い方も、雑。

まぁ、いわゆる「男子あるある」なのですが(汗)
いつまでも、そうも言っていられません。

ようたの良さである、大胆でおおらかな面を活かしつつ
細やかで、丁寧な判断ができる人にもなって欲しい。
そういう意味でも、嬉しい意識付けです。

例えば、ようたは「1」と「7」の書き分けが雑でした。
「その1だと、7に読めるよ」と何度注意しても、なかなか直せませんでした。

ある日のまなぶてらすのそろばんレッスンで、先生と計算競争をした時のこと。

自分で書いた「1」と「7」を読み間違えて、計算間違えをしてしまいました。

まー、悔しそうな後ろ姿を、私は横目で見ながらガッツポーズ。
こういった痛い経験から、自分で直していきました。

その時のエピソードを持ち出すと
細部へのこだわりが大切だ、と思い出すようです。

・・・・・・・・・・

そして、私には身につきましたので
ようたにもそのうちに備わるはずと期待している(汗)

3:速く正確に仕上げることへのこだわり

そろばんでのあらゆる場面では
(たとえば、数字の書き方や計算の方法など)

「この方が速く、間違えづらくできる」という判断基準が優先されるのでは
と思います。

私が習っていた珠算塾では、数字の書き方も指定されていました。

例えば、数字の「7」。

一筆書きの要領で
下から上にちょっと書いたら、右に曲がり、下に長く伸ばす、独特な書き方。
(伝わってますか?)

他にも、「その方が速いから」という理由で、いくつかの決まりごとがありました。

何故なのか。

そろばんの進級試験は、速く正確に、を追求する場、とも言えます。

スポーツの選抜テストと違い、級の取得に定員はありません。
決められた試験に合格すれば、他人と競う事なく、進級できます。

つまり
制限時間の中で、いかに「速く正確に」回答できるか
自分へのチャレンジが続きます。

世の中、「速く正確に」も必要な場面があります。。。

我が家のようたのように
「だいたいOKなら、すべて良し♪」のような(汗)ざっくり感覚に加えて
「速く正確に」の意識を定期的に持てる機会になるのは
良いことかな、と思います、うちの場合は特に。

ようたは、小学3年生の冬休み明けから始めました。
私は、小学校2年生の春から始めました。

早ければ、早い方がいいのかも知れませんが
本人が興味を持てば、何歳から始めても効果は得られると思います。

パチパチと弾く動作も、おもちゃ感覚で楽しめるかも。
ようたみたいに。


★ようたママのつぶやき★

私の珠算塾の先生、とっても厳しかったのです。
ほぼノーメイクで、ひっつめヘアーでした。

一度、珠算塾の何人かで、大会に出場したことがあります。
大会が終わった後、先生がデパートのレストランへ連れて行ってくださり
みんなに、メロンソーダフロートをご馳走して下さいました。

メロンソーダの鮮明な緑色。
いつも怖い先生が、みんなを微笑みながら見守っていたこと。
未だに忘れられない思い出です。

ABOUT ME
ようたママ
現在、小6の男子の母です。 こどもの興味を持ったものへの集中力や記憶力のすごさにびっくり。 家庭での環境や学習の大切さを実感し、どんな道に進もうが、知的好奇心を持つ子になってほしい、と、そんな環境づくりを心がけています。 また、習い事は可能な限り、個性に合わせてくださる個人レッスン派。 まなぶてらすでは、現在、算数と国語を中心に、予定が合う時に、英語やアート、歴史を教えていただいています。 ブログでご紹介する内容は、実際の体験に基づき、いいなと思ったこと、ウチの子にはちょっと、と思ったこと、すべて正直に書くことをモットーにしています!