まなぶてらす広報担当のこみやです。
“教えない” オンライン家庭教師サービス

*
Home School+(通称HS+)
勉強のやり方・計画の立て方などの「学び方」に特化したコーチングサービスです。
*
*
今回は、【中学受験対策編】として
Home School+の認定講師である えみお先生にお話を伺いました。


HS+中学受験対策の実践レポート
どんなお悩みの生徒さんをサポートしましたか?
保護者の方が一緒に計画を立てたりわからないところを教えたりされていたんです。習い事もされていたので、とても忙しい生活だったと思います。
ただ、家族の中だとどうしても「なあなあ」になってしまったり、思春期に差しかかってくると親から教わることを嫌がる時期もありますよね。
中学受験は他の受験と違って、ご家庭全体で取り組むことが多いと思います。とはいえ、だんだん年齢が上がるにつれて家庭内のサポートだけでは難しくなってくる部分もあります。
そこで、第三者が間に入って進捗確認や整理をすることでよりスムーズにいくのではないかというご希望でした。
真面目でしっかりしたお子さんでしたが、やはり小学生が自分一人で全てをこなすのは大変ですし客観的に見てサポートしてくれる存在が必要だったと思います。

どんな課題があった?どうやって乗り越えた?
・何をやったか
・何が残っているか
が整理でない状態でしきた。
計画自体はご家庭で立てられていましたが、日々の管理が難しかったんですね。保護者の方もお仕事をされていてとてもお忙しかったと思います。それで、ご家族の皆さんでとりあえず走り続けているという状態でした。
なので、残っている課題の整理やまず何から手を付けるのかを明確にするために毎週のミーティングでヒアリングを重ねました。
また、日々の進捗チェックも行っていました。その日におこなったものを写真を撮って送ってもらうというものです。毎日その都度、完璧に送れるわけではなかったですが週末には全体が把握できる状態を目指しました。

毎週のミーティングで工夫されていたことは?
何のために自分が勉強しているのかを意識しているのとそうでないのとでは、同じ勉強をするのでも全く違ってきます。大きな目標と、今目の前にある細かなタスクがどう繋がっているのかを意識できるようにサポートしました。
ミーティングでその週の振り返りと次週の計画立てをおこなうというリズムが作れたのも良かったと思います。
褒めることも意識していて「ここができたね!」と褒められる機会を作ることで次へのモチベーションをアップさせることも大事にしていました。

HS+はティーチングはおこなっていませんね。
理解が不十分な場合はどう対応されましたか?
ただ、ポイントをアドバイスしたり生徒さんが使っている教材から復習すべき箇所の案内をしたりしました。
「この動画を見て、どれくらい理解できたか教えてね」という感じで自分で考える力を促すようにしていました。
おさえておくべきポイントをアドバイスでき、結果的に効率よく勉強するサポートができたと思います。

生徒さんにどんな成長が見られましたか?
学習の進みが良い時も悪い時もその理由を自己分析できるようになったことは大きな成長だと思います。
最終的には、習い事を継続しながら塾なし中学受験を無事に乗り越えられました!中学に入学後も自分自身で学習管理ができるように頑張っています。

中学受験とHS+の相性についてどう感じる?
そんなときに、家族以外の「第三者」が入ることで、中学受験がとてもやりやすくなると実感しています。
なかには「勉強をさせられている」と思っているお子さんもいらっしゃると思います。でも、そうしたお子さんの中にも必ず”やりたいことの種”があります!HS+ではそれを一緒に見つけることができます。
そのようにして勉強に対する気持ちを変化させていくことができるサポートだと思います。

HS+が中学受験対策のためにできること
こんなお子さんにおススメ
- 計画を立てても実行するのが難しい
- 親子で取り組むとギクシャクしてしまう
- タスクに追われて目標を見失いがち
- ただ合格を目指すだけではなく受験を良い思い出にしたい
こんな成長ができます
- 今やるべきことの判断ができる
- 自己分析しながら学習計画を立てられる
- 受け身にならずに能動的に学習できる
- 目標をもって学習できる

——————————
えみお先生のお問い合わせフォームにて
(会員ログイン後に表示されます)
・問い合わせ項目:初回レッスン依頼、問い合わせ
・問い合わせ内容:HomeSchool+希望
と書いて送信ください。
——————————