メルマガ

夏の朝を味方につけよう!親子でさわやか朝学習

こんにちは!
まなぶてらすの こみや です。

こみや先生
こみや先生
近頃、海に行くのにハマりまして…

サンライズ、サンセットの海を
堪能しております。

ずっと海なし県に暮らしていたので
家のちかくに海のある生活は新鮮!

海の帰りにマックをかじる高揚感…
クセになりそうです。

ちなみに、泳ぎのセンスはないと言われました…トホホ。

 

 

さて、今回のメルマガでは「夏の朝時間」をテーマにお届けします。

 

お昼までゴロゴロ…それはもったいない!!
夏の朝を味方につけるための早起き方法や朝学習の仕方についてシェアします。

 

夏の朝を味方につけよう!夏を制する朝学習術

夏休みもそろそろ中盤に差し掛かってきました。

  • ここまでダラダラ来てしまった
  • 最近夜更かしが多くて朝が遅い
  • 新学期にむけてリズムを整えたい

そんな方におすすめしたいのが、朝学習!朝学習の良さは言わずもがなですよね。

いいのは分かるけど…

  • 始めるのも継続するのも大変
  • 朝学習で何をしたらいいかわからない

そんなお声もあるかもしれません。

今回のメルマガでは

■ 朝学習を成功させるためのコツ
■ おすすめの朝学習プラン

この2点についてお伝えします。

朝活を成功させるためのコツ

朝活成功のカギは
その前日の準備にあります

いつ・どこで行うかを決める

いつも同じ時間、場所でおこなうことで習慣化しやすくなります。朝起きてから机に向かうまでの導線をしっかりと決めておきましょう

 

取り組むものをセットしておく

机の上に翌朝、取り組みたいものをスタンバイさせておきましょう。すぐに取り掛かれる状態にしておけば起きて勉強するハードルがぐっと下がります。

 

ご褒美も決めておこう

やはり人は楽しみがあるとやる気がでるもの。朝ごはんに好きなものをプラスするなど毎日できるようなちょっとしたご褒美を。わくわく準備することもぜひ忘れずに♪

 

おすすめの朝学習プラン

朝学習がしやすい環境を整えたらいざ勉強スタート!でも一体何をすればいい…?

朝学習でおこなう勉強内容のポイントは

  • 気持ちよく勉強できるもの
  • スッキリした脳を最大限活用できるもの

 

たとえば

国語であれば漢字や語彙を。算数、数学であれば計算問題ドリルなど。取り掛かるハードルが低く鉛筆を持つ手が軽くなるようなものからスタートさせましょう。得意な科目や好きな科目をおこなうのもおすすめ。

また、社会や英単語などの暗記モノもスッキリした頭でリズムよく覚えるのにぴったり。特に前日学んだ内容を翌朝に復習して「できた!」を増やし達成感をアップさせるのも良いですね。

さらに、注意したいのは時間。はじめは「ちょっと短いかな」と思うくらいがちょうど良いです。量より質を意識してみましょう。とにかく継続が大事なので、最初のうちはとにかくやさしい朝学習プランを立てるようにしてみましょう。

早朝レッスンのすすめ

朝学習をぜひとも習慣化させたいけれど…

  • 今まで何度もチャレンジして挫折してきた
  • 家族が声掛けしても甘えて起きてこない
  • 朝は忙しくて勉強のサポートまで親の手が回らない

そんな方におすすめなのが【早朝レッスン】
まなぶてらすでは早朝レッスンも元気に開講中です!

大好きな、あの先生との「お約束」なら朝早く起きれるというお子さんもいるのではないでしょうか。夏休みの期間中だけ普段のレッスンを早朝に移動できるか担当の先生に相談してみることもできます。

レッスン中は親御さんも普段通りに朝のルーティンをおこなうことができ親子それぞれで気持ちよく時間を使うことができるはず

ぜひ、朝の時間を活用して1日を有意義に過ごしましょう!

【早朝レッスン】をしている先生を講師検索ページから探すこともできます。
ぜひチェックしてみてくださいね♪

↑「早朝レッスン」を選択↑

 

さいごに

最近、朝活に目覚めた私こみやが朝活特集をお送りいたしました。
いかがでしたでしょうか?

私はもともと完全なる夜型人間で夜中の1時くらいに元気になるタイプ。朝は少しでも布団の中でぬくぬくしていたい2度寝最高!と思っていました。

そんな私も早起きせざるおえない状況に身を置いたことで…なんと朝型人間になりつつあります!!

一度、朝型の生活に慣れてしまうと夜は早めに眠くなる体のリズムに。最初の数週間はキツイのですが…「慣れ」というのは本当にすごいですね。

まだ空気がもわっとしていない夏の爽やかな朝の気持ちの良いこと!冬が近づくと早起きはまた大変になりそうですが…もうしばらくは夏の早朝を楽しみたいと思います。

ABOUT ME
こみや
小中学生の国数社理・作文を指導しています。 レッスンにておすすめの本などもご紹介♪ 最近の癒しは、愛猫「すーちゃん」と遊ぶ(遊んでもらう)こと。