講師ブログ

タイプ別 子どもの読書嫌いを治す処方箋

こんにちは!まなぶてらす講師のこみやです。

 

インフルエンザが大流行中ですが、

みなさま、体調を崩されたりされていませんか?

 

かく言う私も、新年早々インフルエンザにかかりまして、

数日寝込んでおりました。冬眠から目覚めたクマのような気分です。笑

 

さて、インフルエンザなどによって

学級閉鎖がなされている学校も多いようです。

普段、学校に行っている時間がぽっかり空いて、

時間を持て余しているお子さんはいらっしゃいませんか?

 

時間に余裕がある、そんな時こそ「読書」をおすすめします。

こたつにもぐって、ココア片手に読書をする・・・最高の時間です!

(おやつも欲しいところです。笑)

 

しかし、そんな読書に関する話をして、よくお聞きするのは・・・

「うちの子は、そもそも本を読むのが好きではないんです。

どうしたら本を読むようになるでしょうか?」

というお声です。

 

今回は、そのご質問にお答えして、

タイプ別 子どもの読書嫌いを治す処方箋

をお伝えします!

 

そもそも私は、「読書が嫌いな子」というのは存在しないと考えています。

読書の楽しみをまだ知らないだけなのです。

また、子どもたちは読書の習慣以前に、本を選ぶことに慣れていません。

 

もしかしたら、本を選ぶ機会が少ないのかもしれません。

自分の好きなジャンルや作家を見つけていくことは、本当に楽しいことです!

この記事が、子どもたちが自分の好きな本を見つける手助けとなれば嬉しいです。

 

今回は、2つのタイプを取り上げて、おすすめの本の紹介をしたいと思います。

 

 

タイプ1:「 読書に興味がありません !!!」

 

ネット社会の現代、簡単に楽しく遊べるものが

子どもたちの周りにはたくさんあります。

 

大人でも、一息つくときに手にするものは、

本よりスマートフォンという方も大勢いらっしゃることでしょう。

もちろん、それは悪いことではありません!

(かく言う私も、ユーチューブで猫動画を観るのが日々の楽しみの一つです。)

 

でも、ぜひ読書の楽しさも知って味わってもらいたいと思います!

 

では、本に興味のない子にどうすれば興味をもってもらえるのか?それは・・・

 

 

子どもの興味 × 本

 

 

子どもの興味・関心に合わせた内容の本をすすめましょう。

だれでも好きなことが一つや二つはあるはず。

その分野について書かれた本をおすすめします。

例えば、動物・鉄道・食べ物・キャラクター・歴史などなど。

 

ここで重要なのは、子どものレベルに合わせて選ばないということです。

 

親は子どものことを良く知っているので、

「この本は、この子にはちょっと難しすぎるな~」

と判断してしまいがちです。

しかし、大人が読むような専門書でも、好きな分野であれば子どもは喜んで読みます。

 

 

最近、こんな経験をしました。

私が指導している小学校6年生の子が、

マニアックな戦国武将の名前をスラスラ言っていました。(すごく自慢げに!)

 

なんで知っているの!?と聞くと、

お父さんが持っていた戦国武将に関する本を読んでいるとのことでした。

その子は特別本が好きという訳ではありませんが、

びっしりと字が埋め尽くされた歴史の本を読むことができたのです。

子どもの興味をもつ力ってすごいな~!と改めて感じました。

 

また、この子が選んだのは

お父さんが好きな歴史の本だったということにも考えさせられました。

きっと、本を読み、知識を得ることで

お父さんに褒めてもらいたい、

一緒に話がしたいという気持ちがあったのだと思います。

 

親が好きな分野の「ちょっと難しいかな?」と思うような本を

紹介してみるのもいいかもしれませんね。

 

 

まずは好きな分野の本から読み始めて

だんだんと他の本への関心に繋がっていってほしいと思います。

 

 

〈 おすすめ本 〉

 

◆面白い話、クイズ番組、歴史が好きな子へ 『アラマタ人物伝

(対象学年の目安:小学校中学年~)

 

この本が歴史の教科書だったら楽しいのにな~と思う一冊。

日本史に残る「子ども」たちにもフォーカスをあてた内容です。

気になった人がいたら、その人の伝記を読んでみるのもいいですね。

シリーズで「大辞典」と「生物事典」もあります!

 

 

◆字を読むこと自体が嫌い、音楽が好き、

  動物が好きな子へ 『 Don’t Worry

(対象学年の目安:どの学年でも楽しめます)

 

この本は、写真家の岩合光昭さんのラジオ番組から作られた写真集です。

字を読むこと自体が嫌い、慣れていない子には写真集がおすすめです。

なかでも、猫好きの中では知らない人はいないと言われる(私が勝手に言っている)

岩合さんの写真集は、動物の愛くるしい姿や、野生動物の鋭い眼差し、

珍しい動物のおもわず笑ってしまう仕草などを堪能できます。

 

そして、この『 Don’t Worry』の特徴は、

文章ページ、写真ページと分かれているところ、

そして、ラジオ番組ならではの音楽の曲名が書かれている点です。

初めは写真だけみるのもいいですし、

文章ページから撮影時のエピソードなどを読んでから

写真をみるとさらに楽しめます!

 

他にもおすすめの写真集は『ネコライオン』です。

表紙をみるだけで子どもたちが喜びます!

 

 

 

タイプ2:「 マンガだけは読むんです!!! 」

 

 

マンガについては賛否両論ありますが、私はマンガもいいと思います。

ある統計によると、

本をよく読む子はかなりの確率でマンガもよく読んでいるそうです。

マンガばかり読むから本は読まなくなるという訳ではなさそうですね。

 

マンガと本の大きな違いは「読んでいる間の頭の回転数」だと思います。

マンガは、絵と文字で書かれているので、

状況や登場人物の心情などが読み取りやすいです。

しかし、本になると、ほとんどの場合、

文字だけで想像力を膨らませなければなりません。そこが大きな違いです。

本を読むことで「考える時間」が増えれば、

ほかの事に対してもよく考える習慣がついていきます。

 

では、マンガばかり読む子にどうすれば本にも興味をもってもらえるのか?それは・・・

 

 

好きなマンガに似ている本を読もう!

 

 

マンガにも色々なジャンルがあります。

子どもたちに好きなマンガを聞くと、

恋愛系・スポーツ系・バトル系・ギャグ系などが人気ですね。

私はマンガといえば、中学生の頃から海羽野チカさんが好きでした。

絵やストーリーも好きですが、なによりご飯が美味しそうなのです!!

(最近は「マンガ飯」というジャンルもあるようですね。)

それでか、本を選ぶときも、食の描写が細かい作家さんが好きです。

私の場合、本→マンガの順でしたが、マンガの順でもアリだと思います!

 

 

〈 おすすめ本 〉

 

◆少女マンガ、バトル系が好きな子へ 『図書館戦争

(対象学年の目安:小学校高学年~)

 

著者である有川浩さんの本は

映画化ドラマ化されているものが多くとても読みやすいです。

この本も、映画化アニメ化そしてマンガにもなっているので、

知っている方も多いと思います。

それぞれとても面白いのですが、やはり原作本を読むことをおすすめします。

本はかなり分厚いのですが、サクサク読めます。

シリーズででているので、全巻読みきると達成感&読書への自信へつながります。

読み終わったら、有川浩さんの他の本もぜひ読んで欲しいです!

 

◆ギャグマンガ、友情、

      冒険系が好きな子へ 『都会のトム&ソーヤ

(対象学年の目安:小学校高学年~)

 

中学生コンビが都会で冒険を繰り広げる

笑いあり、ミステリーありの一気にハマって読んでしまう本です。

シリーズでたくさんでているので、大人買いしてしまう方もいるそう。

もともとこの本は、著者のはやみねかおるさんが

国語嫌いの子のために書いたものだそうです。

文体も優しく、謎解きに夢中になりながら読めます。

 

はやみねかおるさんの他のシリーズでのおすすめは、

夢水清志朗シリーズ』です。

こちらのほうが本格ミステリーな雰囲気です。

アガサクリスティ作品からインスピレーションを受けた話もあるので、

そちらも読みたくなります。

これを機にミステリーに目覚めてしまうかも!?

 

 

さいごに

 

「タイプ別 子どもの読書嫌いを治す処方箋」いかがだったでしょうか?

 

今回ご紹介したのは、

・読書に興味がない子へは、「子どもの興味×本」で本を選ぶ

・マンガは読む子へは、好きなマンガに似ている本を選ぶ

 

どちらに関しても共通しているのは、

関心に合わせた本選びを心がけるということです。

教科書に載っているような「かたい本」ではなく、

まずは「やわらかい本」から読んでみるのはいかがでしょう?

 

きっかけさえあれば、本への関心が芽生え、

そこから成長していけるかもしれません。

 

こたつにもぐって、ココア、おせんべいを片手に読書を楽しみましょう!

(あれ、増えてる!!?)

 

 

 

 

 

 

ABOUT ME
こみや
小中学生の国数社理・作文を指導しています。 レッスンにておすすめの本などもご紹介♪ 最近の癒しは、愛猫「すーちゃん」と遊ぶ(遊んでもらう)こと。