こんにちは。
まなぶてらす みなみです。
今回はメルマガ号外…「夏休み宿題サポートレッスン」
自由研究・読書感想文・絵のレッスンなど…サポートが可能な先生方をご紹介します♪
お子さまといっしょに読んで探せるようにご案内しました。
自由研究・絵・ポスター
すてきな先生、5名登場!いろんなふしぎ、「なぜ?」をいっしょに楽しもう!
- 「ノープラン」でOK!
- 家にあるもの、安く手に入るものを使います
- 理科がニガテな子も大歓迎
- 理科がすきな子は、もっと楽しく
- 2回~4回など、短いコースもあります
りかこ先生(生物・化学)2800pt
とぶ種のひみつをさぐろう
東南アジアの植物の「とぶ種(たね)」を紙で作って、どう飛ぶかためしてみよう!どうして種がとぶの?なにがちがうとよくとぶの?自分でつくって考えてみよう。
【つかうもの】コピー用紙、えんぴつ、消しゴム、はさみ、
色って何色でできてるの?
黒やむらさきのペンって、よく見るといろんな色がまざってできている!?コーヒーフィルターで色を分けて、かくれていた色を見つけよう!
【つかうもの】コーヒーフィルター2まい、とうめいなコップ、
水、えんぴつ、消しゴム、水性ペン(3本くらい)、はさみ、
りかこ先生へお問い合わせ(会員ログインした状態でお進みください)
しんじ先生(物理)2800pt
きれいな虹をつくってみよう!
水と光をつかって、じぶんで虹をつくってみよう!
どうすればよく見える?光の角度や明るさをかえてためしてみよう。
【つかうもの】水道、ホースかシャワーのノズル、スマホ(カメラ)、方位じしん
音をつくる!じぶんだけの楽器づくり
ストローやペットボトルをつかって音が出るしくみをためしてみよう。ドレミの音が出せるかな?自分だけの楽器をつくろう!
【つかうもの】ストロー、ペットボトル、コップなど(自分でも考えてみてね!)、スマホ
しんじ先生へお問い合わせ(会員ログインした状態でお進みください)
はちこ先生(生物・化学)2400pt

ヤギは紙を食べられる?
ヤギは紙を食べるけど、ほんとうはよくないの?なんでだろう?
「消化(しょうか)」の実験でしらべてみよう。
【つかうもの】ゼリー(ゼラチン)パイナップル(生)
※アレルギーあればイソジンや片栗粉で代用可能
※パイナップルを使わない実験もできます
豆腐(とうふ)でスーパーボール!?
お豆腐ってどうやってできるの?そのしくみを使って、スーパーボールをつくってみよう!
おどろきの理科実験だよ。
【つかうもの】PVA(せんたくのり)塩、水、コップ、スプーン
※100円ショップで買えるものを使う予定
はこ先生へお問い合わせ(会員ログインした状態でお進みください)
*はちこ先生の日ごろの実験が見れるSNS(X)
うえむら先生(地学)2400pt
ミクロのせかいをのぞいてみよう!
スマホにマクロレンズをつけて、いつもは見えない小さな世界を見てみよう!
外やおうちの中で、おもしろいものをさがしてみよう。
【つかうもの】スマホ、かく大してみたいものなんでも
100均のマクロレンズ(ダイソーではこちら ※ダイソー以外にもあります)
*(ブログ記事)マクロレンズを使った発見はコチラ
まちの中で化石やきれいな石をさがそう!
駅やモールのかべに、じつは化石がかくれているかも!?
アンモナイトやきらきらの石をさがして、地球のふしぎを体験!
【つかうもの】スマホかカメラ、地図(スマホでもOK)、
スケール(※大きさを比べるために使うもの:コイン、ペンなど)
*(ブログ記事)街をたんけんして発見した化石などはコチラ!
うえむら先生へお問い合わせ(会員ログインした状態でお進みください)
マエストラともこ先生(アート)2000pt
絵・ポスター作りのサポート
ニガテな絵もステップバイステップで描き進められる!
ネタ出しから完成まで。好きな絵であれば、もっとすてきに、
「将来なりたい仕事」を研究!(自由研究)
ファッションデザイナーや建築家など、リエイティブなお仕事にちょうせんしよう!
1、なりたい仕事をえらぶ
2、本やネットでしらべる/展示を見に行く
3、デザインを描いて商品のアイデアを考える。
4、プレゼンテーション用のボード(A3サイズ程度)を作る。
5、その仕事につくために、どんな勉強がひつようか考える
6、最後に、自分の言葉でまとめよう!
マエストラともこ先生へお問い合わせ(会員ログインした状態でお進みください)
読書感想文

「本を読むのがニガテ…」
「何から書けばいいのかわからない…」
「もっと感想文のレベルをアップしたい…」
そんなキミに。感想文サポートが得意な先生 3名ご紹介!
- 本えらびから感想文を書くまでトータルサポート
- 人権作文などの作文サポートもOK
- レッスンは2~5回くらいが多いです
くわしいやり方は、それぞれの先生と相談しよう!
るん先生 2800pt
国語と社会の先生。ふだんは「家庭学習」のサポートも。やさしく聞いて、気もちを引き出すのがとくいなので「気づいたら書けた!」という子もたくさんいますよ。
るん先生へお問い合わせ(会員ログインした状態でお進みください)
かすみそう先生 2400pt
国語と英語の先生で、「おうちでの勉強(家庭学習)」
やさしくて話しやすいので、本がにがてな子でも大丈夫。その子に合った本を見つける 「ブックトーク」レッスンも♪
かすみそう先生へお問い合わせ(会員ログインした状態でお進みください)
レイ先生 4800pt

国語や小論文の先生で、プロのライターとしても活やく中。元大臣や会社の社長さんにお話を聞くような、すごい仕事も!自分だけのお話を作る「ストーリーライティング」のレッスンも。
レイ先生へお問い合わせ(会員ログインした状態でお進みください)
「まずは自分で本の感想を整理したい!」
そんなキミに。
読書感想文サポートPDF教材 400pt
【1問1答式】読書感想文アイディアシート(Lisa先生作)
作文のネタの出し方、
さいごに
ある日の夏休み。小学生のわたしはある日、氷が水の中にあるとそのまま置いてあるよりも、早く溶けることに気づきました。自由研究としてどれくらい時間がかかるかを比べたことがあります。
今調べると、水は熱伝導率が高いため早く氷を溶かすのことでした。(ChatGPT先生が教えてくれました)
当時はインターネットはダイアルアップ接続のみ。当時はネット情報も今ほど充実してませんでしたしもちろん、ChatGPTもないです。図書館に行っても欲しい答えにリーチするのには大変難しく、夏休みですし、学校も閉まっていて誰にどう聞けばいいかわかりませんでした。
無限に浮かんでは消える子どものギモン。「調べたいことなんかない」と言う子でもきっと普段の中から「ふしぎ」を無意識に見つけているはず。
まなぶてらすの先生はそんな子どものふしぎを見逃さずそばにいながら、一緒に調べてくれます。ぜひ新たな発見をできる夏になるといいですね。
みなみ