学習法

子どもの「新学期疲れ」はこれで解決!疲れと上手に付き合うコツを解説

子どもの「新学期疲れ」はこれで解決!疲れと上手に付き合うコツを解説

こんにちは、まなぶてらす講師のもたいえみです。

新学期は「新生活」とも呼べるほど、周りの環境が大きく変化しますよね。この変化に上手に適応できれば良いですが、なかなか慣れることができずに「新学期疲れ」に悩んでしまうこともあります。

そこでこの記事では、「新学期疲れ」への対策方法を徹底的に解説していきます。生活編、勉強編の2つに分けてわかりやすく解説していくので、気になる部分を中心に目を通してみてくださいね。

この記事の信頼性

私たち「まなぶてらす」は2016年からオンライン家庭教師サービスを提供しています。専門的な知識と経験に基づいて、勉強に関する情報をわかりやすく解説します!

【生活編】新学期は大変なことばかり。「新学期疲れ」で注意すべきこと

大人になった今だから言えることでもありますが、新学期は大変なことばかりです。

クラスが変わって仲が良かった友達と離れてしまったり、勉強が難しくなったり、部活で先輩になったり、大人もビックリするほどたくさんの「新しいこと」をやらなければいけません。

そうなると、当然疲れてしまうものです。「新学期疲れ」に対応するために、ここでは以下の点について知っていきましょう!

  • 「疲労サイン」に敏感になる
  • 「5月と9月」に特に注意する
  • インターネットから離れる
  • 抱えこまない

どれも大切なポイントなので、順番にわかりやすく解説していきます。

「疲労サイン」に敏感になる

新学期疲れを対策する上で、最も大切なことが「疲労サインに敏感になる」ことです。

人間にとって、最も危険な状態は「疲れている」ことではなく「疲れていることを知らない」状態です。自分の疲れを理解できていればしっかり休むことができますが、中には疲れを感じにくい人もいます。

これは科学的に証明がされていて、「達成感」により脳の疲労を感じる部位が麻痺してしまい、「疲れを感じない状態」になることが知られています。

したがって、新学期に少しでも「なんか疲れてるな」と感じたら、いつもより多めに休息をとるように心がけましょう。

要注意な「疲労サイン」とは?

新学期だけに限らず、人間には「疲労サイン」が存在します。

「疲れているな」と心で感じられなくても、体の方が「今すごく疲れてるよ!」と伝えてくれるので、このサインにできるだけ早く気がついてあげましょう。

注意すべき疲労サインを以下にまとめてみました。

注意すべき「疲労サイン」
睡眠 ・睡眠の質が良くない
・寝付けない、何度も起きるなど
食欲 ・元気な時ほど食べれない
・給食やお弁当を残すなど
行動 ・できないことが増えた
・家族や友達と話す気にならないなど

参考:学校における子供のケア – 文部科学省

睡眠と食欲は人間の3大欲求の中の2つなので、ここに問題が生じていたら「かなり疲れている証」だと思ってください。早急に休息が必要です。

「5月と9月」に特に注意する

新学期の中でも特に疲れが溜まりやすいのが「5月と9月」のタイミングです。

いわゆる「5月病」というやつですが、最近では「9月病」なるものも指摘されており、共に注意が必要です。

以下では、5月病と9月病の対策について解説していきます。

「5月病」の対策

5月病は、新生活が始まりやすい4月の疲れが、5月のゴールデンウィーク付近のタイミングで一気に現れて、心身に不調をきたす現象のことです。

正式な医学用語ではないため、5月病という病気が存在するわけではないですが、注意すべきことであることに変わりはありません。

5月病への効果的な対策は人それぞれな部分がありますが、一般論として役立つものを以下にまとめてみました。

5月病への対策
疲れを意識する ・疲労を無視しない
・体と心の変化に敏感に
休む ・とにかく休む
・「積極的休息」が大切
肩の力を抜く ・良い意味で適当に
・慣れてきたら頑張れば良い

参考:五月病 – 一般社団法人 大阪府医師会

5月病対策の基本は「疲れを意識、休む、力を抜く」の3つです。

この中でも難しいのが「力を抜く」ではないでしょうか?力を抜いたり、適当にしたり、と聞くとなんとなくマイナス、ネガティブなイメージを持つかもしれませんが、頑張りすぎたり真面目すぎたりして体と心を壊してしまう方が、自分の人生にとってよほどマイナスです。

「頑張りすぎて動けなくなるなら、ほどほどにやって動き続けたほうが良い」

このように考えられると、少し気が楽になるかもしれません。意識してみてください。

「9月病」の対策

続いて9月病の対策ですが、9月は夏休みが明けるタイミングということもあり、新生活がスタートする4月、5月とは少し異なる部分があります。

新生活ほどストレスはなさそうに思えますが、夏休み前は元気に学校に通っていた子が、夏休み明けから突然学校に通えなくなってしまうようなケースは珍しくありません。

このようなことを防ぐための対策を以下にまとめます。

9月病への対策
規則正しい生活 ・生活にメリハリを
・睡眠、食事の時間を固定
休む ・とにかく休む
・「積極的休息」が大切
無理をしない ・「夏休みボケ」から少しずつ復帰
・慣れてきたら頑張れば良い

9月病が他の5月病と決定的に異なるのは、「長期休みの有無」です。

夏休みを経験して生活リズムが崩れ、ストレスのない状態で1カ月強生活すると、あらゆる点で耐性がなくなってきます。

早起き、勉強、対人ストレスなど、夏休み前までは適応できていたものでも難しく感じ、結果的に疲労が溜まってしまうのが9月病の本質です。

したがって、まずは生活を正しつつ、積極的に休むことが何よりも大切です。

その後、無理をしない程度に「夏休みボケ」から回復し、慣れてきたら勉強に部活に頑張り始めればOK。手を抜くところは手を抜いて、緩く生活をしていく心構えが大切ですよ。

インターネットから離れて脳に休養を与える

新学期に疲れているタイミングでは、「無駄な疲れを取り除く」ことが非常に大切です。

現代人はとにかく、大人も子どももインターネットやスマートフォンに浸かりきっているため、体が休めても脳が休めるタイミングがありません。

体が元気でも、体を動かす司令塔である脳が疲れていては元も子もないので、「疲れているな」というタイミングでは、インターネットやスマートフォン、タブレット、パソコンから離れて、脳に適切な休養を与えてあげてください。

LINEやSNS、YouTubeは脳と心をヘトヘトにする

インターネット関係で特に注意が必要なのが「LINEやSNS」の存在です。

今の時代、小学生、中学生、高校生がLINEを使ったり、SNSのアカウントを持っていることは珍しいことではありませんが、使えば使うほど、脳と心は力を使い果たしていきます。

そもそも、人間は少ない数の仲間(家族や部族)と生きていくように進化してきたので、短時間に果てしないほどの人たちと繋がれるLINEやSNSは人間の脳や心に向いていません。発達途上にある子どもたちならなおさらです。

したがって、少なくとも新学期の疲れから立ち直るまでは、LINEやSNSを使ったコミュニケーションは最低限に抑えましょう。

「夜〇時以降はスマホ・タブレット禁止」など、ルールを設定している家庭も多いようです。

一度離れてみると、「こんなに疲れるものなんだな」と実感できるほど、スマホは疲れの原因だと実感できると思いますよ。

抱えこまない

新学期の疲れを解消する上で、絶対に覚えておくべきなのが「抱え込まない」ことです。

子どもも大人も、みんな同じですが、人間は「弱みをさらけ出すのが苦手」な生き物。

だからこそ、「新学期が始まってなんか疲れが溜まってる気がする」と思っても、このように考えて抱え込んでしまうことが多いですよね。

  • 友達はみんな普通にできてるじゃないか
  • 疲れてるなんて言ったら情けないと思われそう
  • もっと頑張らないとダメだ

確かに、何でもかんでも周りの人に頼り、何とかしてもらうのは控えるべきかもしれませんが、困った時に相談したり、話を聞いてもらうことは何も恥ずかしいことではありませんし、周りの大人もそう指導すべきです。

家族や友達と積極的にコミュニケーションを取ろう

したがって、家族や友達と積極的にコミュニケーションを取って、気負うことなく、気軽に「新学期が始まってから疲れるんだよね」と話ができる環境を作ってあげましょう。

逆に言えば、もし子どもからこのような話をされた大人は、「甘え」「情けない」「頑張れ」といった否定の言葉は絶対に投げかけず、受け入れてあげる言葉をかけてあげてください。

子どもにかけるべき言葉
  • 新学期は大変だよね。特に疲れるって感じるのはどんなこと?
  • 今は休む時だから頑張らなくてもいいんだよ。
  • よく頑張ってるね。無理をしてはいけないよ。

上記はほんの一例ですが、イメージとしては「受け入れて肯定する」ような感じです。

ここで否定をしてしまうと、子どもは疲れを隠し、どんどん心身を追い込んでいきます。やがて不登校や精神の不調など、目に見える形で歪みが生じ始めるので、絶対に否定をしないようにしてください。

新学期疲れに悩んでいるなら…

新学期疲れには早め早めの対策が求められます。

オンライン家庭教師「まなぶてらす」には、経験豊富な先生が多数在籍!

新学期のお悩みを、私たちと一緒に解決していきませんか?

【公式】「まなぶてらす」お客さまリアルインタビュー総集編!7人のお客さまの口コミをお届けします
【公式】「まなぶてらす」お客さまリアルインタビュー総集編!7人のお客さまの口コミをお届けします オンライン家庭教師の「まなぶてらす」ではさまざまな目的や背景を持った生徒さんをサポートしています。とはいえ、実際にどんなレッスン...

【勉強編】勉強を「習慣化」して新学期にスムーズに適応しよう

まずは「生活」という観点から新学期疲れへの対策を取り上げてきましたが、学生の本分は勉強、とも言われるように、勉強を通じて新学期へと適応することも大切です。

勉強の習慣化で学校生活がグッと楽になる

新学期の学校生活がしんどくなる背景には、大なり小なり、「勉強が大変」「授業についていけない」ことが隠れています。

子どもにとって勉強とは、大人にとっての仕事と似たようなもので「基本的にはやりたくない」ものなので、ストレスを感じてしまうものです。

逆に言えば、もし勉強のストレスをゼロにできれば、勉強以外の友人関係や部活などの学校生活に100%集中できるので、新学期の疲れは一気に解消できる可能性があります。

「とりあえず机に向かう」「音読だけする」でも全然OK

しかし、「勉強の習慣化」と聞くと、なんだか難しそうな印象を受けますよね。

「それができれば苦労しない」というか、「できないから困ってる」ような家庭も多いと思いますが、習慣化のコツは「小さなことからコツコツと」です。

繰り返しになりますが、子どもにとっての勉強とは、大人にとっての仕事と似たようなもので「つまらない」「やりたくない」ものに過ぎません。

ただでさえ、学校の授業で1日5時間も6時間も拘束され、そこに部活まで入ってきて、ヘトヘトになって家に帰ってくるのに、そこから家でも勉強しろなんて言われれば、やる気なんて出ないに決まっています。

したがって、最初は以下のような「本当に小さなこと」から始めてみましょう。

習慣化のコツ
  • とりあえず机に向かう
  • 音読だけする
  • 5分だけ宿題をやる

具体的にはこんな感じ。このような小さなことでも毎日続けていくうちに、だんだんと勉強に対するハードルが下がってきて、少しずつ勉強する意欲が向上し、時間も増えていくものです。

最終的には、特にストレスなく勉強に毎日取り組めるようになり、学校の授業やテストにも自信を持って臨めるようになるでしょう。結果、勉強以外のことに力を注げるようになるので、疲れを感じることも少なくなっていくはずです。

勉強の習慣化には「オンライン家庭教師」がおすすめ!

まなぶてらすのホームページ画像
サービス名 まなぶてらす
運営企業 株式会社ドリームエデュケーション
サービス開始 2016年5月
授業時間 50分
授業料 1,600円〜

「疲れを取り除く」「勉強を習慣化させる」という観点で見ると、「オンライン家庭教師」を利用してみるのも選択肢の1つです。

オンライン家庭教師とは、自宅にいながら家庭教師によるマンツーマンレッスンを受けられる教育サービスのことで、オンライン教育の普及もあり、年々利用者が増えてきています。

そして私たちは、「まなぶてらす」というオンライン家庭教師を運営しています。

オンライン教育が普及するはるか昔の2016年にサービスを開始した「老舗」で、勉強の習慣化にはもってこいです!

「自宅にいながら」プロにサポートしてもらえるのが何よりも強み

オンライン家庭教師「まなぶてらす」の強みは、自宅にいながら教育のプロにサポートしてもらえる点です。

現代の子どもたちは早起きをして、日中は学校で勉強をして、夕方は部活をして、夜に塾に行って、帰ってきてスマートフォンをいじってゲームをして寝る、という、社会人もビックリな忙しい生活を送っています。

学校生活が忙しいのは仕方ないことでもありますが、学校以外の時間くらいはゆっくりしてほしいですよね。

そこで活用して欲しいのがオンライン家庭教師です。「まなぶてらす」は完全在宅で授業を受けられるので、家でリラックスした状態でプロによる授業や学習サポートを受けられます。

また、授業時間が50分と短いため、80分〜100分が普通の教育業界の中でも、「お手軽」に授業を受けられるのもメリットの1つ。

勉強の習慣化はもちろん、勉強が得意、好きになることによって勉強に関する負担が大きく減り、新学期だけでなく、学校全般の疲れが大きく軽減されるはずです。

オンライン家庭教師「まなぶてらす」の魅力はこんなにも!

これ以外にも「まなぶてらす」の魅力はたくさんあります。特に紹介したいものを以下にピックアップしてみました。

「まなぶてらす」のココがすごい!
  • パソコンやタブレットがあれば今日から始められる
  • 月謝制ではなく都度予約制で必要な時だけ利用可能
  • 予約、キャンセルは3時間前まで可能
  • 採用率3割程度の質の高い自慢の先生たち
  • ミスマッチを防ぐ先生検索機能を用意
  • ZOOMを使ったオンライン自習室を完備
  • わからないことを質問できる質問レッスンを完全無料で提供
  • お試しできる「初回無料体験レッスン」を多くの先生が実施

特にイチオシなのが「利用しやすい」点です。

一般的な塾や家庭教師は1カ月に4回受講を基本とする「月謝制」を採用していますが、「まなぶてらす」は都度予約制なので、必要な時だけ利用ができます。予約やキャンセルは3時間前まで自由に可能なので、柔軟性が高いです。

これなら、疲れて授業にならないような時でも、レッスンのおやすみや振り替えがしやすくなります。「万全な時に授業を受けれる」ので、この点を気に入っていただけるお客さまは多いです。

もし、少しでも「まなぶてらす」を気になったら、無料の会員登録をしてみてください。多くの先生が「初回無料体験レッスン」を実施しているので、自慢の先生たちの授業を受けてみてくださいね!

初回無料体験レッスンで
オンライン家庭教師をスタート/

【まなぶてらす】
無料会員登録はこちらから

今なら2,000円相当のポイントもプレゼント!

まとめ

新学期疲れを軽視すると、不登校や精神的な不調など、大きな問題が生じる可能性があります。

生活面、勉強面での対策を講じ、できるだけ早く、新学期の疲れに対応できるようにしましょう。

少しでもお役に立てていたら幸いです。

ではまた!

ABOUT ME
オンライン家庭教師「まなぶてらす」
小・中・高校生のためのオンライン家庭教師サービス。授業はすべて対面式のマンツーマン。<指導科目> 5教科、中学受験、高校受験、大学受験、そろばん、プログラミング、英会話、理科実験、ピアノ、将棋、作文など。まなぶてらすのホームページ